辞書語彙問題
a.語句の意味を問う
問1 「入念」
- ①忘れないでおくこと
- ②信仰の道に入ること
- ③心の中で唱えること
- ④細かい点まで注意すること
- ⑤一つのことを思いつめ悩むこと
b.語句を問う
問2 「目的を遂げるために大変な労苦に耐えること」
- ①堅忍不抜
- ②
苦心惨憺 - ③
臥薪嘗胆 - ④
捲土重来 - ⑤孤軍奮闘
a.語句の意味を問う
問3 「算段」
- ①予断
- ②予定
- ③序段
- ④算定
- ⑤工面
c.その他(語句の用例)
問4 「すずなり」
- ①朝からすずなりの電話で、仕事が手につかない。
- ②春になれば、桜の名所はすずなりの見物客で
あふれる。 - ③手帳を見ると、来月は予定がすずなりだ。
- ④大学図書館には、本がすずなりに並んでいる。
- ⑤9月も半ばになって、ようやく風もすずなりになった。
<答え> 問1 ④ 問2 ③ 問3 ⑤ 問4 ②
新聞語彙問題
a.語句の意味を問う
【社会】
問1 「ワッハーブ派」
- ①神秘主義を唱え聖人崇拝を行うイスラム教シーア派に属する一派
- ②イスラム教の影響を受けたヒンドゥー教の改革派
- ③初期イスラムを理想とする復古主義的傾向が強いイスラム教の一派
- ④パレスチナの解放を目指すイスラム過激派
- ⑤ユダヤ人による国民国家建設を目指すユダヤ教の一派
b.語句を問う
【社会】
問2 「衆議院・参議院いずれかの総議員の4分の1以上が要求したときに開かれる国会」
- ①緊急集会
- ②特別国会
- ③通年国会
- ④臨時国会
- ⑤通常国会
C.周辺知識
【社会】
問3「『NGO』に分類されるもの」
- ①青年海外協力隊
- ②ユニセフ
- ③日本赤十字社
- ④国境なき医師団
- ⑤地球サミット
a.語句の意味を問う
【文化】
問4 「錦鏡池」
- ①通称銀閣寺として親しまれる東山慈照寺内にある池
- ②足利義満が建てた
鹿苑寺 の庭園内にある池 - ③日本三名園の一つである兼六園内にある池
- ④東京・上野恩賜公園の南端に位置する池
- ⑤水戸藩
徳川斉昭 が造園した偕楽園 内にある池
b.語句を問う
【文化】
問5 「感覚や印象が形や情景となって心に描き出された世界」
- ①架空世界
- ②美的空間
- ③立体空間
- ④理想世界
- ⑤心象世界
b.語句を問う
【文化】
問6 「水墨山水画の大成者として後世に大きな影響を与えた室町時代の人物」
- ①富岡鉄斎
- ②長谷川等伯
- ③
尾形光琳 - ④雪舟
- ⑤
狩野永徳
<答え> 問1 ③ 問2 ④ 問3 ④ 問4 ① 問5 ⑤ 問6 ④
a.語句の意味を問う
【科学技術】
問7 「地球温暖化」
- ①地球の大気中の二酸化炭素濃度が上昇する現象
- ②地球上の化石燃料の量が減少し続けている現象
- ③石炭などの燃焼により酸性雨が降り、森林が枯死する現象
- ④焼き畑農業などにより地球上の森林面積が減少している現象
- ⑤地球の表面温度や平均気温が長期的にみて上昇する現象
b.語句を問う
【科学技術】
問8 「染色体にあり、生物の形質を発現すると考えられて仮定された単位」
- ①クローン
- ②細胞
- ③遺伝子
- ④タンパク質
- ⑤ミトコンドリア
b.語句を問う
【科学技術】
問9 「『準惑星』に分類される星」
- ①海王星
- ②天王星
- ③冥王星
- ④
彗星 - ⑤月
a.語句の意味を問う
【医療・生活】
問10 「免疫」
- ①人や動物に接種して感染症の予防に用いる薬品
- ②生体で起こる化学反応において触媒としてはたらく物質
- ③動物体が特定の病原体や毒素に対して抵抗性をもっている状態
- ④血液に含まれる細胞成分の一つで、外部から侵入した異物を排除する細胞
- ⑤正常な内部的原因により、生理機能が周期的に低下し、意識をなくした状態
b.語句を問う
【医療・生活】
問11 「スーパーマーケットなどのレジ袋を減らすために買い物客が持参する買い物袋」
- ①リサイクルバッグ
- ②エコマテリアル
- ③エコノミカルバッグ
- ④エコバンク
- ⑤エコバッグ
C.語句の周辺知識を問う
【医療・生活】
問12 「『身体障がい者スポーツ』の国際大会」
- ①プレオリンピック
- ②ねんりんピック
- ③スペシャルオリンピックス
- ④デフリンピック
- ⑤パラリンピック
<答え> 問7 ⑤ 問8 ③ 問9 ③ 問10 ③ 問11 ⑤ 問12 ⑤
読解問題
2009年10月12日付朝刊の天声人語を利用した問題例
1 次の文章は2009年10月12日付の朝日新聞掲載の「天声人語」である。
これを読んで後の問いに答えなさい。
これを読んで後の問いに答えなさい。
読者からいただく封書に、筆でしたためたものがある。広げつつ A 墨跡を追えば、ご用件にかかわらず背筋が伸びる。いわば正装の来客。寝ころんで接するわけにはいかない。和紙には、触れる者の居ずまいを正す力が宿るらしい。
東京・王子の紙の博物館で、企画展「手漉(す)き和紙の今」を見た(11月29日まで)。人間国宝3氏の作も端正ながら、いろんな原料と技法で伝わる郷土紙がいい。和紙とひとくくりにするのがためらわれる彩りだ。
展示の紙々は、近く発刊される「和紙總鑑(そうかん)」12巻の一部という。京都などの有志が、10年がかりで各地の1070点を集め、和英の解説を付した見本帳である。来春にも800部が市販される。
一説によると来年は、紙すきの技が大陸から伝わって1400年にあたる。以来、和紙は書画の世界ばかりか、住まいにもなじんだ。戸外の光や音、寒暑を、通すでもなく遮るでもない。障子が持つあいまいさ、しなやかさこそ、自然との「和の間合い」だろう。
古川柳に<薄墨の竹を障子に月がかき>がある。おそらくは美濃紙(みのがみ)の、薄いカンバスに揺れる竹林の淡影。素材として、また媒体として日本文化を担ってきた和紙の見せどころである。洋紙の世にあって、なお千種を超す紙が全国に息づくのもうなずける。
博物館で、はがきの手作りを体験した。もみじを3枚すき込み、透かしを入れ、郵便番号の赤枠をスタンプで押したら、 B 素人の戯れとは思えぬ一
に仕上がった。この見ばえも和紙のマジックであろう。いつか礼状に使わせてもらう。
東京・王子の紙の博物館で、企画展「手漉(す)き和紙の今」を見た(11月29日まで)。人間国宝3氏の作も端正ながら、いろんな原料と技法で伝わる郷土紙がいい。和紙とひとくくりにするのがためらわれる彩りだ。
展示の紙々は、近く発刊される「和紙總鑑(そうかん)」12巻の一部という。京都などの有志が、10年がかりで各地の1070点を集め、和英の解説を付した見本帳である。来春にも800部が市販される。
一説によると来年は、紙すきの技が大陸から伝わって1400年にあたる。以来、和紙は書画の世界ばかりか、住まいにもなじんだ。戸外の光や音、寒暑を、通すでもなく遮るでもない。障子が持つあいまいさ、しなやかさこそ、自然との「和の間合い」だろう。
古川柳に<薄墨の竹を障子に月がかき>がある。おそらくは美濃紙(みのがみ)の、薄いカンバスに揺れる竹林の淡影。素材として、また媒体として日本文化を担ってきた和紙の見せどころである。洋紙の世にあって、なお千種を超す紙が全国に息づくのもうなずける。
博物館で、はがきの手作りを体験した。もみじを3枚すき込み、透かしを入れ、郵便番号の赤枠をスタンプで押したら、 B 素人の戯れとは思えぬ一
![[C]](/images/c.gif)
a.語句の意味を問う(語彙問題)
問1 下線部A「墨跡を追えば」の文脈上の意味として最も適当なもの
- ①書かれた意図を思うと
- ②書かれた筆跡を見ると
- ③書かれた内容の真偽を考えると
- ④書いた人の消息を尋ねると
- ⑤書いた人の思いを察すると
b.部分的な内容を問う(部分読解問題)
問2 下線部B「素人の戯れ」とはどういうことか
- ①理念も思想もない者のいい加減な行為
- ②体験や経験に劣る者の恐れを知らない行為
- ③経験や知識が浅い者の気楽な行為
- ④教えを請う者のいない自己満足の行為
- ⑤物事に精通せず大局を知らない者の行為
d.その他(空欄補充・同音異義語など)
問3 空欄C に当てはまる語として最も適当なもの
- ①葉
- ②節
- ③枝
- ④冊
- ⑤本
<答え> 問1 ② 問2 ③ 問3 ①